最終候補ランキング!(薄ラケからの変更に向けてガットも重量も変更し徹底的に比較)

rackettravel

30代後半、テニス歴20年。週に1〜2回の限られた時間、もっと気持ちよく、長くテニスを楽しみたい。
長年使ってきたプレステージを卒業し、“いまの自分に合う1本”を本気で探す旅に出ました。
ラケット選びで悩むあなたの参考になればうれしいです。

rackettravelをフォローする
ランキング

1回目の最終候補ランキング!!

飛び
1位ビースト98
2位SX300ツアー
3位Eゾーン100ツアー
4位グラビティツアー98
5位アクシス100
6位ブレード100
バウンド後の伸び
1位SX300ツアー
2位グラビティツアー98
3位ビースト98
4位アクシス100
5位Eゾーン100ツアー
6位ブレード100
スピン
1位アクシス100
2位ビースト98
3位グラビティツアー98
4位Eゾーン100ツアー
5位ブレード100
6位SX300ツアー
コントロール
1位ブレード100
2位ビースト98
3位グラビティツアー98
4位Eゾーン100ツアー
5位SX300ツアー
6位アクシス100
面安定性
1位アクシス100
2位ビースト98
3位SX300ツアー
4位Eゾーン100ツアー
5位グラビティツアー98
6位ブレード100
総合
1位ビースト98
2位SX300ツアー
3位グラビティツアー98
4位アクシス100
5位Eゾーン100ツアー
6位ブレード100

すぐ使うならビースト98!使いこなしたいSX300ツアー、グラビティ!

今すぐ使うならビースト98、Eゾーン100ツアー、ブレード100の順に良かった。
慣れたら凄く良くなりそうと期待感があったのは、SX300ツアー、グラビティツアー98、アクシス100の順。

ビースト98 視点

今すぐ使うならビースト98が1番使いやすくボールも良いように思った。
全て気に入っているラケットなので、その中では少し空洞感を感じる打球感に感じた。
次回はルキシロンのオリジナルや、ヨネックスのポリツアーファイヤ、ゴーセンのG-TOUR1などのしっかり目の打球感のガットを試してみたいなと思った。

SX300ツアー 視点

飛んでるボールでは一番良いボールが飛んでいたし、パートナーからの評価が一番高かったのがSX300ツアー。
ただ飛ばないのではなくて、飛びを抑えるのが大変。
ボールに合わせて飛ばすとこのラケットの良さが出ないと思うので、しっかり打点に入ってしっかり振り抜くことが出来れば良いと思うんだけど、なかなか・・・

もう少しホールド感の強いヨネックスのポリツアープロや、テクニファイバーのレーザーコードソフトやXONE1.34を張ったり、反対に硬いポリツアースピンで純粋に飛びを抑えてみたりガットを工夫してみたい。

グラビティツアー98 視点

98インチの細マッチョの中で打った時は、なかなか打ちづらくて正直グラビティのシリーズは合わないなと思っていた。
ただパートナーの意見もあって良かったラケットが、SX300ツアー、グラビティツアー98、ノヴァ100、エレベートツアー、プロスタッフXの中にあったので今回最終候補に入れたけど・・・

ヘッドのリンクスが自分にとっては合わなかったのか、モニターで借りたガットがへたっていたのかと思うぐらい違った。
ボールの軌道もめちゃくちゃ高いまでいかないし、飛びも良くスピンもかけやすい。

この中では一番スイートエリアが狭いというか、サポート力は感じなかった。
振り抜きの良さや、操作性は一番高かった。
そのためかサーブのスピードも出しやすかった。

重量をもう少し重たくして320g、310mmのバランスで打ってみようと思う。
とにかく一番印象に残ったラケット。

アクシス100 視点

バランスが一番トップヘビーということはあったが、重量は300グラムなのでそんなに扱いづらさは感じないと思ったけど、一番操作性が悪く感じた。
グリップ部におもりを足してバランスを下げて315グラムの315ミリぐらいにしたら扱いやすくなった。(ただ単に自分がトップヘビーのラケットが苦手なだけかもしれない)

ただやはりこのラケットの良さはグリップを厚く握って、後ろで打っていく人に合っているように思うけど自分にはできない。
ただこのバランスをトップライト気味にしたものだったら、もう少し違うガットなどで使ってみたいなと思った。
やはり面の安定性はとても高いし、打球感も情報量が多くて良い。

Eゾーン100ツアー 視点

初めて使った時からすごく使いやすくて、とても気に入ったラケット。
飛が良くてスピードも出しやすく、回転も掛けやすくて、剛性も高くて打ち負けないのに程々ホールド感もあって程々コントロールもしやすい。

ところが、グラビティツアー98とSX300ツアーの反対で使っていけばいく程に、いまいちな印象に。
よくある試打の時はいいけど、使ってみると「あれ?物足らないなー」ってなる感じだった。

飛びの良いラケットの良さを再確認するきっかけになったラケットだったし、ラケット全体で考えたらすごく良かったラケット。
あれからポリツアープロ、ポリツアーファイヤー、ルキシロンのオリジナル、バボラRPMブラスト1.30、縦XONE1.30横ブラスト1.30、縦横反対と試してみたけど、イマイチしっくりこなかった。

しっくこないというか、これだったらビースト98の方が良いなってなることが多かった。
ルキシロンのオリジナルは一番コントロールしやすいけど、ビースト98の方がより好みの打感となりコントロールしやすかった。
縦XONE1.30横ブラスト1.30の組み合わせもホールド感も高くなり打ちやすいけど、ガットが1カ月しか持たない辛さと、ビースト98(ブラスト1.30)の方が飛び感やコントロール感が良かったのでリーズナブル。

そんな理由から今回でEゾーン100ツアーは最終候補から外すことにした。

ブレード100 視点

このラケットも打ちやすさは抜群で、コントロール重視で今すぐ使うならブレード100が一番使いやすいと思う。
やはり打球感が合うというのは、コントロールのしやすさに繋がるなと思った。

飛びやバウンド後の伸びも十分なんだけど、やはりこのラケットの中で比べるとパワー感で物足りなさを感じた。
重量も320g、バランス310mmぐらいにしてみてもパワー感などは改善できなかった。

プレステージをずっと気に入って使ってきて、何度も他のラケットに変えては戻ってと繰り返してきた。
こうやってしっかりラケットを試してきて思うのが、パワー不足をやっぱり補いたいんだなと実感。
その中でやや控えめなパワー感だとブレード100、かなりパワー感があるSX300ツアーやビースト98、そして中間のグラビティツアー98。

控えめなパワー感だと純粋に飛びが良くなり守備面で楽になったなとか、ボールのスピードが増して攻撃面も良くなったと実感しやすいけど、やはりどうしてもプレステージ(自分の好きな打球感)とより比較してしまう。

パワー感あふれるSX300ツアー、ビースト98、そして中間的なグラビティツアー98だと、むしろ別枠のラケットを試しているからか打球感に期待していないからか、良い意味でパワー感が目立つ。
あとは振ってコートに抑えれるだけ回転をかけれるかとか、ガットで好きな打球感に近づけてある程度のコントロールが出来れば、ラケットに慣れることで使いやすくなるように思った。

そんな理由で今回のブレード100も候補から外すことにした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました