最新モデル(ウィルソン ブレード100 V9)(ヨネックス パーセプト100D)インプレ 比較

rackettravel

30代後半のたまに試合に出る大阪在住エンジョイプレイヤーです。
スクールでは上級、試合ではB級の大会のレベルです。
今はファントム100を使用中。

rackettravelをフォローする
ウイルソン

どちらもバボラのRPMブラスト1.25を45ポンドで使用

薄めのフレーム厚でコントロールしやすいけど、ある程度のパワー感を期待して

今回はフレーム厚が薄めのブレードと、ストリングパターンで飛びを抑えたパーセプト100Dのライバルラケットの100インチ同士で比較した。

ブレード 100パーセプト 100D
飛び
バウンド後の伸び
スピン
サポート力
面安定性
総合

WILSON ブレード 100 (V9) インプレ

良かったところ

パーセプト100Dと比べると打球感がマイルドで乗り感がある

飛びはフレーム厚はこちらの方が薄いが良く感じた。

飛び方にムラがなくボールの距離を調節しやすかった。

ブレード98と比べるとボールの距離が出しやすく軌道も少し上がり楽になった感じ。

比較して合わなかったところ

非常に使いやすい反面少し個性が少ない気がする。

パーセプト100D、ブレード98と比べて面ブレを感じる。

YONEX パーセプト100D インプレ

良かったところ

ストリングパターンが細かくなっても飛びが良かった。

ボールの軌道が低めで個人的には打ちやすかった。

比較して合わなかったところ

思っているよりも弾く打球感だった。

もう少し乗ってくれる方が個人的にはコントロールしやすい。

ブレード100よりは面ブレは感じないが、少し面ブレを感じこのスペックを使うメリットを感じづらかった。

まとめ

今回は強いて言うとブレード100の方が扱いやすい。

前回スピードMPと比較したときブレード100はとても良い印象が残っていたけど、今回は使いやすさよりも特徴の薄さを感じた。

何か満足するラケットではなく、どれも不満足な点がないラケットという印象。

それ故に実力がすごく反映される感じもあって、技量のなさを感じた。

ただコントロールしやすく、飛び感も丁度良いので目的には近い感じはあった。

もう少し面の安定性が高いとより好みなんだけど・・・・・・


パーセプト100Dは思っているよりも飛んで弾く打球感で思っている印象と違った。

むしろ100に太めのナイロンを張ったり、ガットのテンションを上げた方が思っているイメージに近いのかもしれない。

個人的にはコントロールもしづらく、パワー感も中途半端なラケットになってしまった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました